カウンセリングのすすめ

心理カウンセラー小林宏の散文

頭から心への切り替え

人の悩みを聴くときでもカウンセリングでも武器になるのは感受性と人間性である。人間性とは頭の中の観念の人間性ではなくその人の本質の人間性のことだ。 大人になると感受性より知識を、人間性より観念を頼りに話を聞いてしまう。 人間同士の心が通い合う…

聞くことの現実

言いたいことか分かってもらえる、気持ちが通じる、心が通うということは、誰もが望むことであり、日常生活においてもあらゆる人間関係においても計り知れない程有意義なことである。 しかし一般的な傾向として人の話を聞くとき、その人を分析したり、推測し…

人間理解~共感的理解とは

カールロジャーズが発見して体系化した来談者中心療法の中心にあるものは人間理解のひとつである「共感的理解」である。 これは「相手が言いたいこと分かってもらいたいこと訴えてることを、言いたいままに分かってもらいたいままに訴えてるままに理解する」…

人間理解~客観的理解とは

援助的な話し合いでは、相手の言うことを正確に聴くことがまず大事である。そして次に重要なことは正確に理解することである。 これは一般的に「人間理解」といわれる。 「人間理解」には全く異なった二つのタイプがある。そのひとつは「客観的理解」である…

正確に自分を語る

自分自身の中にある何かを再認識し実感し、その結果自分が変わる。 立ち直る、成長するためには自分の内面を見てそれを正確に語る場が必要である。 自分の内面を正確に見て語るということは、何も悩みや問題に直面したり、壁にぶつかったりした場合に限って…

成長するということ

問題や悩みを克服して立ち直り、人間として成長するということ。 それはこれまで自分には思いもよらなかったことに気付くとか、全く知らなかったことを知ることよりも、これまで考えや知識としてはわかっていたことや世間では誰もが口にするような当たり前の…

無条件の肯定的配慮

無条件の肯定的配慮とはクライアントがたとえどのような話をしたとしてもそれに対し肯定的な気持ちと関心を持って耳を傾けることが出来るという意味である。 これはなかなか難しい。しかし「無条件の肯定的配慮」が常に存在してなければカウンセリング関係は…

人間の潜在力への信頼

どのようなカウンセリングや心理療法であっても、クライアントが直面している困難な心の問題や悩みを克服し成長することを援助しようとするならば、そのクライアントが自らそれを成し遂げる潜在力や前進的傾向を必ず持っていると信頼するのが大前提になる。 …

強迫神経症

異常に手を洗ったり部屋をきれいにしたりという「不潔恐怖」や電車に乗れないといった「乗り物恐怖」は強迫観念からの強迫行動である。 本人にとっては全く不合理な無駄な行動だとわかりながら、しかしそれを抜きにしては一歩も前には行けない。 強迫神経症…

アイデンティティの確立

人間は生まれてから幼児期までの間に親との接触の中で、人間なら誰もが共通に持っている感覚や人間性を親と同一化するという過程で発達させる。これを「自己同一化」という。これにより人間として社会的適応をして生きていくための、人間なら誰もが共通に持…

アイデンティティクライシス

「自分には自分らしいものが全くないと思います。私は例えば友達に"あなた何色が好き?"といわれると、自分では何色が好きなんだろう?って思わないんです。この人は何色が好きなんだろう?この人は何色が好きだって言ってほしいんだろう?ってすぐ思ってし…

自分の力で立ち直らせる?

自分の身近にいる人が精神的不健康におちいったときなど、なんとかその人を救ってあげたい助けてあげたいと思う人は少なくない。しかしまさにズブの素人がこのような人を救う、援助者になるというのは、そうそう簡単なことではない。 もし素人が救えるとした…

適性と適応(職業選択)

職業選択においては、自分がどんな職業、職種にむいてるかという、いわゆる「適性」を見極めるということは、最も重要な要件である。 自分の適性を見極めるといっても、客観的な証拠がないだけに、誰にとってもそう容易なことではない。 そこで「適性」を見…

教師と生徒の距離

ある学校で盗難事件が起こった。 校内の開店前の売店の側に置いてあったパンが大量になくなっていた。 犯人は生徒15人だった。 学校側はこれほど多くの生徒が校内で一緒に万引きをしたということを重大視した。 いつもは学校から父兄に連絡をしてその後自宅…

「決まる」か「決める」か

人生の様々な場面において、選択ということに直面した時、その一つのポイントは「決まる」か「決める」かである。 「決める」とは自分の考えや意志によって、例えば二者択一なら、その一つを選択するということである。 しかし同じ二者択一ということであっ…

自己決定

自己決定。 自分のことは自分で決めるということは、誰にとっても自分の人生を生きる様々な選択場面で重要なことである。 この選択という自己決定において重要なことはその選択に必要な要件をすべて公平に網羅して検討するということである。 人間は子供でも…

学校に行けない

不登校を扱う時。 まず気を付けなければならないのは、「学校に行かない」のか「学校に行けない」のかをハッキリさせることである。 親が子供の状態や不登校の真相を見極めずに、色々な方法を使って学校に行かせようとするのは、子供の不登校は子供が「学校…

カウンセリングとは

カウンセリングとは一般的には、カウンセラーは出来るだけ早く問題を解決してあげるのであり、悩みをなくしてあげる事と思われてます。 しかし私は、カウンセラーは、クライアントと一緒にどれだけ沈潜し、落ち込んでゆけるかである、とさえ思ってます。 そ…

愛着障害

●愛着障害とはどのようなものでしょうか。 幼少期に不適切な養育を受けた子どもは、安心感や愛情が満たされないため、親子の愛着(アタッチメント)がうまく築けなくなることがあります。 自己肯定感を持てず、幼児期以降に大人や友だちとの交流、心のコント…

「聞いてください」という、レオ・ブスカーリアというアメリカの教育学者が書いた詩があります。 私がカウンセラーとしていつも心に留めている詩です。 しかしこれは、カウンセリングだけではなく、傾聴や悩みを聞くときや日々の会話でも念頭に置くものだと…

小林宏 ご挨拶

はじめまして。 心理カウンセラーの小林宏と申します。 一般企業に勤めながら心理カウンセラーとしてカウンセリングや傾聴講義の活動をしています。 私はカウンセリングの民間資格は取りましたが、代々の前人のように資格はクライアントからいただくものと思…